随分前に友人から勧められて食品や雑貨の配達をしてくれます
生協を利用させて頂いています。
勿論日常的には食品は近くのスーパーで買うことが多いのですが、それでも重いお米などは配達をしてくれるのは本当に助かります。毎週のカタログもとても10分程度では見切れないほど内容が豊富です。食品は本当に全ての食品が掲載されているのでは?と思うくらいですし、その他にキッチン用品やスキンケア用品、洋服や寝具に加えて、本やCDまでの商品があります。時間に余裕がある時は、カタログを見るのは読書の代わり(?)になるくらいだといつも思っています(笑)
先日いつものように商品を受けとってカタログをパラパラと見ていましたら、お知らせの紙が入っていました。
それは、配達時のマスクの着用についてというお知らせで、5月8日以降にコロナが5類に引き下げられてからも、配達の際にはマスク着用を義務化していましたが、夏季の高温から熱中症予防と身体への負荷軽減の観点から、配達する職員のマスク着用は職員個人の判断といたします、というお知らせでした。
そして驚いたのはそのあとでした。そのあとには、配達担当者のマスク着用をご希望のときは、配達担当者か下記へご連絡をくださいとして、生協の連絡先の電話番号が書いてありました。
おそらくとても衛生観念の強い方は10人から20人に一人はおられるのではないでしょうか?でもそんな方がおられましたら、事務局はその事務処理と、何より配達の方は、いつもマスクをしていない方はその都度マスクをしないといけないですね?(万一うっかりすると叱られてしまいます)
読んだあと、おおざっぱな性格の私は思わず「うーん」と思ってしまいました。そこまで配慮しないといけないのかな?と思ったのでした。でも!コロナが5類に移行したあとは、世の中全体が日常生活が普通の状態に戻りつつある中で、あえて客の一人一人の希望をきちんと聞こうとされる今回のお知らせに感動させて頂いたのも事実でした。
そしてここまで書いてきまして、私自身は対面で商品を受け取らず、いわゆる置き配をお願いしていますので、配達員の方とは常にはお会いしないから呑気に考えているのでは?ということに思い至りました。ご家族にご高齢やご病気の方がおられましたら、一瞬の油断も命取りになられることもあるのだと思いました。今回のお知らせは、本当に全ての消費者のことを考えられたお知らせなのだと改めて実感させて頂きました。
み、見習いたいと思います。がんばります。